牛首紬の特徴を生かして、知的でお洒落感のある染めにこだわっています。
手描き友禅・ローケツ・木版更紗・天然藍・加賀友禅など・・どれも味わい深い染め色になります。
「パーティ・コンサート・お茶席・お食事会・観劇」など、様々なシーンでお召しください。
空気をまとう様な着心地の良さと、玉繭の節がかもし出す、陶器の様な模様が、貴女様を魅了します。
【色無地】
牛首紬は、江戸時代には「白山紬」と言って、黒紋付として全国に販売されていました。
フォーマルに、お茶席にと、紋を入れてお召しになれます。
加藤改石では、現在も昔と変わらず白生地のみの生産です。
引き染めを重ねて、紬ながら絹の光沢豊かなコクのある色に仕上がります。
牛首紬が売れなかった時代に出会った、最高のベストマッチングな染めです。
色無地の上から、野ネズミの特殊な刷毛で5色を重ね染めしました。加藤改石牛首紬の特徴である玉繭の節が、刷毛に引っ掛かり模様となって浮かび上がります。
お洒落着としてだけでなく、紋を入れてお茶席に着ていただけます。
【付下・小紋】
「フォーマルにも着たいし、ちょっとオシャレにも着たい」
そんなご要望にお応え致しました。
左画像の着物は、付下の柄付けながら、金箔や刺繍を入れずに江戸小紋柄をぼかしの中に刷り込みました。
ただいま新作を多数企画制作中です!
とても人気がある一品です。
【名古屋帯】
玉繭の糸を2本合わせて緯糸に織り込んでいますので、「着尺より厚く織り上がり、軽くて緩みにくい心地よさ」が特徴です。
「 江戸小紋・金更紗・型絵染・糊糸目友禅」など、趣味性の高い染めに人気があります。
おがくずを使った、やさしいピンクのたたき染めの牛首紬に濃い色の帯を合わせてみました。
牛首紬の名古屋帯は、玉繭の節のおかげで締め心地が柔らかく、マジックテープのように引っ掛かりがあって帯が緩みにくいです。
オシャレでお召しになるのに最適な帯です。
加藤機業場では「名古屋帯」しか織っていません。したがって「袋帯」は着尺を使って作ります。
あくまでも「白生地」ですので、名古屋帯・袋帯のどちらも柄は染めてあるはずです。
最近、インターネット通販での牛首紬に関するお問い合わせが増えていますが、どうぞ良く商品を吟味されてからお求めください。
加藤改石の牛首紬を実際に味わっていただき、その良さを体感していただいてから購入をしていただきたいという思いがあるため、当店では、インターネット通販への商品の提供はいたしておりません。
大門屋では、各産地の紬をはじめ、小紋・江戸小紋、お召しなど、色々な趣味の着物を取り揃えております。
牛首紬を取り扱うため、産地との直接取引で、本物を適正価格で販売しております。
ぜひ、一度、大門屋へお越しください。
牛首紬の新作も染め上って来ています。
大門屋では振袖・訪問着など、フォーマル着物を多数取り揃えて、皆様のお越しをお待ちしております。
「きもの」は、貴女の人生の節目に、なくてはならないものです。
洋服は、流行とともに入れ替わり箪笥の中から消え去っていく事もあるでしょう。
しかし、「きもの」は、いつまでも箪笥の中にあって、思い出の一枚となって残ります。
アフターケアのお手伝いもさせていただきます。
ぜひ、自分の思い出の一枚を、大門屋でお求めください。
牛首紬 大門屋
■住所
〒912-0081
福井県大野市元町9-22
TEL 0779 (66)2185
FAX 0779(66)1883
(メールアドレス)
hichiken77@ivory.plala.or.jp
■営業時間
9:00~18:00
■定休日
毎週 火曜日
(その他、お問合せ下さい)