梅雨をイメージしたアクリル画に、庭の紫陽花とユリを生けてみました。
今日は、子供の日ですね。 大門屋の店頭の暖簾はオリジナルの鯉のぼりです🎏 インドネシアのジャワ更紗で蝋手描きされたものです。 令和が子供達にとって明るい未来が訪れるように! 大人社会の責任ですね。
京都・和想小物 衿秀さんの大人気商品「き楽っく」の夏物が入荷しました。 本体は綿と麻の交織で 楊柳の生地になっています。 スカート部分はキュプラにポリエステルが混じっていて サラッとした肌触りです。
年が明けて、京都の問屋さんへ新年のご挨拶。 そのついでに(と言うと、おこられますが)、京都・西陣にある「今宮神社」へお参りに行って来ました。
最近の成人式、ちょっと(いや、もっと)勘違いした方がいませんか? 大人になりきれない「七五三」のような着物を着て、爆発した髪型にハロウィンメイク。はては、帯を前に結んで「花魁」のような・・・。 もう呉服屋でも、この現状は我慢できません。
12月は、大門屋(呉服店の方ね)の決算月です。毎年の事ですが、大野弁で言いますと、「ひっで~あばさけた値段」になっています。 先日ご紹介した縞の着物に名古屋帯。どちらも決算価格10000円。ちょっとオシャレなバックを組み合わせたら、お出かけに最高ですよね!で、ピンクの小紋で可愛く仕上げても、初詣なんかにはピッタリ!...
西陣縞お召(正絹)が1万円だ~! え~い、 西陣名古屋帯(正絹)も1万円! やっちゃったぞ大門屋、大丈夫かぁ? これは、ほんの一例です。 ぜひ、名水百選のお清水前店へ お越しくださいませ。
すごい帯が手に入りました。 手引きの箔に、螺鈿の入った袋帯ですが、織り上げた後に箔が2ヶ所裏返ってB反になってしまいました。 初めは手引きの箔に惹かれて仕入れましたが、よくよく見ると「赤坂迎賓館」の内装をモチーフにしてあるのです!
民芸作品のお好きな方に、郡上紬はいかがでしょうか。 写真は、人間国宝・宗弘力三さんの息子さんで「宗弘陽介」さんの作品です。...
昔からお付き合いのある出張員さんのブログを見ていたら「月曜日からいよいよ秋物商戦がスタート」と、意気込みの感じられる記事がUPされていました。 参考にと、見させていただいている呉服屋さんのブログにも「立ち止まってはいられません。」と、こちらも、秋に向けて奮起させられる記事・・・。...